2025-03-25
吉澤ステーブルで調整されています。25日現在、2歳馬の集団調教にて、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋内600mダートコースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使って乗り込まれています。鷲尾場長は「引き続きハロン15秒ペースを強化ラインにして乗り込みを続けています。現状、この位のペースだとグイグイと自ら進んでいく余裕があり、跳びの大きなフォームで坂路を進んでいきますよ」とのことでした。
2025-03-11
吉澤ステーブルで調整されています。11日現在、2歳馬の集団調教にて、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋内600mダートコースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使って乗り込まれています。鷲尾場長は「この中間も精神面の成長に意識を置きながら、坂路でのスピード調教を取り入れて進めています。強い調教を行った後は飼葉を残すことがありますが、体重自体は増加傾向で、余裕のあるシルエットに映ります。一方で、まだ周囲に感化されやすい部分があって、力が入り過ぎてしまう面が見られるので、引き続き、精神面の成長を図りながら進めていきます」とのことでした。11日現在の体高162cm、胸囲185cm、菅囲20.0cm、馬体重は485キロ。
2025-02-25
吉澤ステーブルで調整されています。25日現在、2歳馬の集団調教にて、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋内600mダートコースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使って乗り込まれています。足立氏は「中間は坂路で15-14位の速いところも交えて、順調に乗り込みを進められています。ただ、調教が進んできたこともあると思いますが、調教中は特に問題ないものの、手入れの際に脚を触られたりすると、だいぶ気の強さを覗かせるようになってきているので、そういう時に思わぬ怪我をさせたりしないように注意して管理しています。日によって調教内容に強弱をつけて、上手く息抜きが出来るようにしながら進めていきます」とのことでした。25日現在の馬体重は485キロ。
2025-02-11
吉澤ステーブルで調整されています。11日現在、2歳馬の集団調教にて、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋内600mダートコースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使って乗り込まれており、5日には坂路でグラッド10と併せて、16.3-14.6-14.1を乗りました。鷲尾場長は「この馬なりに良くなってきていますし、着実に成長もしていますが、成長曲線のタイプ的には、あまり早稲なタイプではなさそうで、暖かくなってきてからグッと上がってきそうな雰囲気です。安田調教師からも、馬のコンディションや成長と相談しながらじっくり進めてくださいと指示されているので、引き続き、日毎に調教内容にメリハリをつけて進めていきます」とのことでした。
2025-01-28
吉澤ステーブルで調整されています。中間は分場から本場へ戻ってBTCでの調教を再開しており、28日、2歳馬の集団調教にて、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋内600mダートコースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使って乗り込まれており、坂路ではハロン17~18秒ペースで乗られています。足立氏は「気が入りやすい面がありますが、調教再開後、気持ちが過度に高揚するようなことはなく取り組めています。ただ、飼葉食いが旺盛とまではいかず、調教を詰めてくると脚が浮腫むことがあるなど、現状はペースアップを図るよりも、まずは内面からコンディションを押し上げていく必要がありますね。メニューに強弱をつけながらさらなるペースアップの時期を見極めていきます」とのことでした。28日時点の馬体重は474キロ。
2025-01-14
吉澤ステーブルで調整されています。中間は、BTCの屋内ダートコースと屋内ウッドチップ坂路を使って日替わりメニューで進められ、リフレッシュのため、1月5日に分場へ移動しました。スタッフは「ここまで順調に乗り込めてきたので、年明けのタイミングでひと息入れて心身のリフレッシュを図っています。本場だと、どうしても日中は常に馬の出入りや移動がありますが、分場だと、雰囲気がゆったりしているので馬もリラックス出来ます。そろそろ本場へ移動させて調教を再開する予定です」とのことでした。9日時点の馬体重は467キロ。
2024年12月
吉澤Sで調整中。12月中旬現在、場内の屋根付きウッドチップ馬場で準備運動後、BTCの屋内ダートコースと屋内ウッドチップ坂路を使い、日替わりメニューで進められ、坂路では17-16-15を乗られている。安田翔伍調教師は「だいぶ馬の気持ちが乗ってきているようで、将来的には、それが競馬に活きるようになればと思っています。あとは、トモの緩さを感じるので、後ろを鍛えてトモを大きくして下さいと指示しました」とのことで、足立氏は「調教の負荷が上がってもヘコたれず、そして前躯にだいぶ厚みが出てきました。勿論、まだまだ馬体は成長して良くなると思います」とのことだ。12月上旬の馬体重は467キロ。
2024年11月
吉澤Sで調整中。11月中旬現在、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋外1600mダート直線コースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使い、ハロン19~20秒のキャンターで乗られている。足立氏は「中間は順調に強度を上げており、坂路調教をメインにハロン20秒を切るペースでキッチリ併せ馬や3頭併せで乗るなど、調教内容は次のステップに進んでいます。しっかりとした走りが出来ていますし、体力もついてきており、この程度の負荷では余裕が出てきて、もっと速く走らせろと言わんばかりの様子を見せていますよ」とのことだ。11月上旬の馬体重は460キロ。
2024年10月
10月中旬現在、吉澤ステーブルで調整中。10月中旬現在、場内の屋根付きウッドチップ馬場でダクとハッキングで準備運動を行ったあと、BTCの屋外1600mダート直線コースと屋内1000mウッドチップ坂路を日替わりで使いハロン25秒のキャンターで乗られている。足立氏は「気の強いところはありますが、現状それが走りに対していい風に向いています。まだ土台作りの段階ですが、走りのフォームがキレイで、頭の位置が安定していますし、前肢の出も良く、身体を使って走ることが出来てます。まだキコウも抜けきっていませんので、この先まだ馬体は成長してくると思います」とのことだ。10月9日の馬体重は454キロ。
2024年9月
9月中旬現在、吉澤Sで調整中。足立氏は「馴致を終えて、現在は場内の屋根付きウッドチップ馬場にて、5頭程度の集団で騎乗調教を進めており、ダク2~3周とキャンター2~3周が1セットで、それを日に2セットのメニューです。今迄、放牧地でフリーに過ごしてきた1歳馬が、馴致、騎乗調教と進めるわけですから、当然疲れなどは出てきます。本馬も疲れから脚が浮腫むなどはありましたが、それは1歳馬の多くが通る道で、特段気にする必要はありません。乗ると、とても素直で、問題なく進められていますよ。9月末か10月上旬迄はこのメニューで進めたのち、BTCで調教を開始します」とのことだ。9月11日の馬体重は449キロ。
2024年8月
引き続き、酒井牧場分場で夜間放牧で管理されたのち、8月8日に浦河町の吉澤ステーブルへ移動した。8月中旬現在、馴致を開始している。吉澤ステーブルの足立氏は「8月8日に460キロでこちらへ入場しました。素直で悪さをすることもなく、まずはロンジングとドライビングを開始しています。環境が変わりましたし、馴致を始めて身体を動かしている分、少し身体が引き締まってきました。見た目に立派な馬体で、いい筋肉がつきそうな身体をしていますね。ただ、以前、ウチで育成を担当した半兄も気の強い馬でしたが、本馬も気の強いところがありそうです」とのことだ。8月19日現在の馬体重は437キロ。
2024年7月
7月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧中。酒井一馬代表は「中間も順調に成長して馬体重も20キロ近く増えていますが、そんなにボテッとしているわけではないですし、バランスのいい身体のまま、特にこの1カ月では上背が伸びました。まだまだ成長すると思いますし、やはり母と同じ位の体重では競馬が出来るようになると思います」とのこと。脚と首が長めの体型で、胴の伸びやかさと、全体のバランスの良さは当歳時からの本馬の特徴の一つだが、ここまでその長所が崩れることなく順調に成長して、サイズアップを遂げている。歩かせてみても硬さがなく、身のこなしもしなやかだ。7月上旬の馬体重は454キロ。
2024年6月
6月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧中。酒井一馬代表は「この間、ひと目で分かる程に上背が伸びました。それと、バランスの取れた身体つきなので、一見するとあまりボリュームがあるようには映りませんが、身が詰まっていて、このひと月でも20キロ身体は増えており、成長振りは順調です。なお育成については、安田翔伍調教師と相談して吉澤Sにお願いすることになりました」とのこと。なお、今年のフレッシュマンサイアーランキング争いの本命と目される父だが、早速、産駒コートアリシアンが6月8日の東京で2歳新馬戦を5馬身差で圧倒している。6月上旬の体高158cm、胸囲176cm、管囲20.0cm、馬体重435キロ。
2024年5月
5月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧中。牝馬ながら恵まれた馬格で、窮屈なところは見られない。身体には余分な肉はあまりついておらず、薄い皮膚の下には充実した柔らかい筋肉が備わっている。酒井一馬代表は「寒い時期は、体重の増え方が落ち着いた時もありましたが、この3~5月にかけては、食べたものがしっかり身になるようになり、このひと月でも体重が30キロ増えました。春になって一気に暖かくなり、それに呼応するようにグッと上背が伸びて、身体が大きくなりましたね。何事にも臆することのない好奇心旺盛な性格で、放牧地で牝馬3頭、元気に過ごしています」とのことだ。5月15日の馬体重は414キロ。
2024年4月
4月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧中。酒井一馬代表は「暖冬で、結局、ひと冬夜間放牧を継続しました。馬体は冬毛がまだ残っていますが、このひと月でも順調に成長し、特に上背が出てきましたね。相変わらず馬は元気で、放牧地ではバネを感じさせるいい走りしますし、時折、母譲りの気の強さを覗かせます。やはり、競馬場へ行ったら悍性の強い面が出てくるかもしれませんが、過度でなければ、それは競走馬として向かって行く強さとなって、本馬の持ち味になると思います。また、立ち姿撮影の際もごく短時間でポーズを決め、そのまま我慢ができる賢さがありますよ」とのことだ。4月上旬の馬体重は386キロ。
2024年3月
3月中旬現在、酒井牧場分場で引き続き夜間放牧が行われている。酒井一馬代表は「このひと月でも夜間放牧は継続していますが、かなり暖かい分、馬は兎に角、元気いっぱいで、毎日溌溂としています。馬体は上に伸びて、全体のシルエットも幼さが徐々に抜けてきて、だいぶ馬がしっかりしてきた印象です。飼葉食いも分場にいる1歳の中で1番良くて、3月上旬の数字で体重374キロと、食べた分がしっかりと身になっている感じが頼もしいですね。この感じであれば、将来的に、460キロ前後で競馬をしたお母さんのココロノアイと同じ位の身体では競馬が出来るかなと思っています」とのことだ。3月上旬の馬体重は374キロ。
2024年2月
2月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧が行われている。酒井一馬代表は「この中間も引き続き暖冬で、何度か雪が降ってはいますが、暖かいので放牧地に積もった雪も数日で溶けてしまって、今は雪がありません。馬の脚元の事を考えると積雪が欲しいところですが、このまま行きそうな気もしますね。暖かいのでこのひと月も夜間放牧を継続していますが、兎に角、馬は元気いっぱいで、とても活気があります。このひと月で増えたのは10キロ程度と、ここ数カ月よりは落ち着きましたが、全体的に身体がしっかりしてきました。すこぶる順調に成長してくれていると思います」とのことだ。2月2日時点の馬体重は357キロ。
2024年1月
1月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧が行われている。酒井一馬代表は「今年の冬は暖冬なので、毎日体温を含めてメディカルチェックを行って、体調管理をしっかりやりながら、夜間放牧を継続しています。寒さにあたって、例えば朝には馬体が霜だらけになって帰ってくることもありますが、寒さが堪えている様子はありません。冬期夜間放牧の中、馬は自分が思っていた以上にとても元気で、写真を撮るのに立たせたりする時は素直で見せませんが、放牧地では、馬から元気が溢れているような感じです(笑)。馬体も、このひと月でも22キロ増えたように順調に成長しています」とのことだ。1月2日時点の馬体重は346キロ。
2023年12月
12月中旬現在、酒井牧場分場で夜間放牧中。酒井一馬代表は「中間もまだ夜間放牧は継続しており、大体午後2時過ぎに放牧地に放して、翌朝収牧するスケジュールです。だいぶ寒くなってきたので、天候を見ながら夜間放牧から切り替える時期を判断しますが、馬は寒さに負けず元気いっぱいで、今年は寒くなるのが遅かった分、放牧地の雪の下には草があり、雪を掘って食めています。身体は全体にバランスよく成長していますね。体重も11月3日時点で300キロでしたので、20キロほど増えました。月によって変動はあると思いますが、冬場は概ねこんな感じで推移すると思います」とのことだ。12月2日の馬体重は324キロ。
2023年11月
酒井牧場本場で放牧されて、10月上旬に離乳した後も暫く本場で放牧されたのち、11月8日に酒井牧場分場へ移動した。11月中旬現在、夜間放牧が行われている。酒井一馬代表は「10月のクラブツアーの後、このひと月で馬がだいぶしっかりしてきて、特に上に伸びました。この中間にも安田調教師が来場されて、成長ぶりを確認していただいています。ステイゴールド産駒の母の仔らしく、そして父もそういうところがあるので、本馬も繊細で悍性のキツイところを持っていますが、それが上手く競馬に向いてくれたらと思います。なお、気温と天気を見ながらですが、まだ暫くは夜間放牧を続ける予定です」とのことだ。