2025-03-25
荻伏共同育成場で調整されています。25日現在、屋内200mダートコースで、ダクとハロン25秒程度のキャンター1600mを乗られています。伊藤場長は「中間はキャンターの距離を延ばしながらペースはゆっくりなところで進めていますが、西舎へ行く前と比べると、だいぶ走る気持ちを前に出すようになってきた印象です」とのことでした。25日現在の馬体重は465ロ。
2025-03-11
西舎共同育成場内高昭牧場で調整されて、中間もBTCの屋内1000mウッドチップ坂路と屋内600mダートトラックで進められており、坂路で週2日は16-16を乗られて、先週からそのうち1日は15-15で乗られて、4日には屋内ウッドチップ坂路にて3頭併せで、17.5-15.8-15.3を計時しました。なお、8
日に荻伏町の荻伏共同育成場へ移動しました。11日現在、屋内200mダートコースで、ダクとキャンター1200mを乗られています。西舎共同育成場内高昭牧場の高橋場長は「現時点の進度を確認する意味で、先週4日には15-15を行きました。両側に馬を置いて3頭併せの真ん中で気合の乗った走りが出来ていましたよ。なお、BTCでひと月進めてきて、一旦15-15まで進めたので、8日に荻伏共同育成場へ移動して、あちらで馬体の成長を促しながら進めます」とのことでした。
2025-02-25
西舎共同育成場内高昭牧場で調整されています。25日現在、屋内1000mウッドチップ坂路と屋内600mダートトラックで進められており、この中間は坂路で週2日16-16を乗られています。高橋場長は「この中間は週に2日ペースで坂路を16-16で乗っています。乗り手が気合をつけると、しっかりハミを取って坂路を上がってきますよ」とのことでした。25日現在の馬体重は462キロ。
2025-02-11
西舎共同育成場内高昭牧場で調整されています。中間もBTCで乗り込まれており、11日現在、屋内1000mウッドチップ坂路と屋内600mダートトラックで進められて、坂路ではハロン18~20秒のキャンターで1本乗られています。高橋場長は「この中間も順調に乗り込めていて、今はクラブの牝馬3頭が一緒の組で乗っています。本馬が若干先にBTCへ来ていた分もあるかもしれませんが、調教中は一番安定感がありますよ」とのことでした。
2025-01-28
予定通り15日に浦河町BTC近郊の西舎共同育成場内高昭牧場へ移動しました。早速17日からはBTCで調教をスタートしており、28日現在、屋内600mダートトラックでハロン23~秒程度のキャンター2800mと、週1日は屋内1000mウッドチップ坂路1本を乗られています。高橋場長は「調教は、一緒のタイミングでこちらへ移動してきた2歳馬の組で進めています。こちら来てすぐに、コース入ろうとした際に1回だけバタバタしたことがあったもののそれ以外にはなく、坂路も、まずはリードホースをつけてゆったりしたペースからですが、1本目から戸惑うことなく調教出来ていました。現在、坂路ではハロン22秒程度のところを乗っています」とのことでした。28日現在の馬体重は457キロ。
2025-01-14
荻伏共同育成場で調整されています。14日現在、屋内200mダートコースで、ダクとハロン22~23秒程度のキャンター2800mを乗られており、週2日は坂路にも入れてハロン20秒ペースで乗られています。スタッフは「順調に日々の調教メニューを消化しながら、お尻にしっかり筋肉がついてきて、全体にドッシリと力強い雰囲気が出てきました。食欲も旺盛で、乗りながら身体が減ることがないのも良いですね」とのことでした。12月末時点の馬体重は470キロ。
2024年12月
荻伏共同育成場で調整中。11月中は屋外800mダートコースでダクとキャンター1600mを乗られ、時期的に11月末からは屋外馬場が使えず、以降は屋内200mダートコースに切り替えて、12月中旬現在、ダクとハロン22~23秒程度のキャンター2400mを乗られており、週2日は坂路にも入れて乗られている。スタッフは「11月下旬までは外馬場が使えていましたが、月末には下が硬くなってきたので、以降は屋内ダートで乗り込みを進め、先週からは坂路にも入れ始めています。引き続き、気になる変な癖もなく、安定感があり、乗り手の指示にも素直に従っています。もの凄く優等生です」とのことだ。11月末の馬体重は461キロ。
2024年11月
中間は高昭牧場本場で夜間放牧を行いつつ馴致を進め、無事に終了。10月22日に荻伏共同育成場へ移動した。中間は、屋内200mダートコースでダクとキャンター1200mを乗られ、11月2週目からは屋外800mダートコースでキャンター1600mを乗られている。伊藤場長は「だいぶ気温が下がってきましたが馬場はまだ硬くならず、クラブの同期2頭に先んじて、11月2週目からは外の周回トラックで乗り出しました。タルマエ産駒は気性がどっしりしているタイプが多いですが、本馬も安定感がありますね。集団の一列目で乗っても全く雰囲気は変わらずに走れています」とのことだ。10月末時点の馬体重は451キロ。
2024年10月
引き続き、高昭牧場分場で夜間放牧が行われたのち、9月末に高昭牧場本場へ移動した。中間は夜間放牧を継続しながら馴致を行っており、10月中旬現在、腹帯締めやブレーキング、鞍付けが終了している。スタッフは「クラブの牝馬3頭一緒に分場から移動してきて初期馴致をスタートさせています。一緒に来た3頭で同じ放牧地に放していて、元々が牝馬の割に神経質なところがなく、精神的に安定している性格ですが、馴致を開始してからもその辺りの雰囲気は変わりないですね。ひと通り馴致が終わったら、その後は荻伏共同育成場へ移動して調教をスタートさせる予定です」とのことだ。10月上旬時点の馬体重は457キロ。
2024年9月
9月中旬現在、高昭牧場分場でクラブの牝馬3頭が同じ放牧地で夜間放牧を行っている。牧場スタッフは「今の放牧地に移した当初は、グラッド5に結構やっつけられていましたが、今ではすっかり馴染んで、例えば1頭が放牧地に出るのが遅れた時などは、先に出た2頭が嘶いてもう1頭を呼ぶくらい3頭で仲良く過ごしていますよ。6月以降の成長振りはジワジワといった感じでしたが、このひと月では全体にグッと逞しくなってきました。以前より立ち姿に力感が滲み出てくるようになったと思います。馴致は3頭一緒の組で、遅くても10月上旬にはスタートさせようと思います」とのことだ。9月上旬の馬体重は454キロ。
2024年8月
8月中旬現在、高昭牧場分場で夜間放牧が行われている。スタッフは「7月末からかなり暑くなり、ひと雨降った後は湿度も高く、馬房でジワッと汗をかいてお腹の辺りが濡れていることもありましたが、お盆が明けて暑さは落ち着いてきました。蹄の減り具合を見ても、放牧中の運動量はかなりありそうです。少し日が傾いて涼しくなる時間帯には、3頭で活発に動いているのを目にしますね。性格は、あまり物事に動じないタイプで、先月のクラブ展示会でも、初めて行く場所で、独特の雰囲気でしたが、馬が神経質になって煩くなることもなく、落ち着いていましたよ」とのことだ。7月27日時点の馬体重は440キロ。
2024年7月
7月中旬現在、高昭牧場分場で午後1時に放牧して、翌朝7時頃に収牧する夜間放牧中。スタッフは「それまでいた放牧地から移動させて、現在はグラッド2(母イダ)とグラッド5(母トリンカファイブ)のいる放牧地に3頭で放しています。この間、馬体は先月のように明らかに大きくなった感じはないですが、体重も10キロ増えて、バランスよく成長していると思います。あとは、馬は大体がその放牧地に元々いる馬の方が強くて、新しく加わった馬は大抵やっつけられて力関係をハッキリさせます。本馬もグラッド5に結構やっつけられて、今のところ放牧地の序列は2頭の下です」とのことだ。7月2日時点の馬体重は434キロ。
2024年6月
6月中旬現在、高昭牧場分場で午後1時に放牧して、翌朝7時頃に収牧するスケジュールの夜間放牧が行われている。牧場スタッフは「夜間放牧を始めてから運動量が増えた分、身体にグッと幅が出てきましたね。バランス良くまとまった身体つきのまま、ひと回り馬体が大きくなって、体重が40キロ以上増えています。正直、自分達は毎日接しているので、多少の変化だとすぐには気が付かず、毎月の体重測定の時に数字を見て改めて実感するということもあるのですが、本馬については、中間折に触れて成長しているのを感じた位ですよ」とのことだ。6月上旬時点の体高153cm、胸囲173cm、管囲20.0cm、馬体重424キロ。
2024年5月
引き続き高昭牧場分場で放牧されており、4月下旬からは夜間放牧に切り替えられた。5月中旬現在、午後1時に放牧地に放して、翌朝7時頃に収牧するスケジュールの夜間放牧が行われている。スタッフは「先月は成長が一旦落ち着いた格好でしたが、夜間放牧に切り替えて運動量が増えたこの中間は、体重が15キロ以上増えました。冬毛もすっかり抜けて毛艶はピカピカですし、馬体は、少し背丈が伸びて雰囲気が少しずつ変わってきています。きっと、まだまだ馬っぷりは良くなってくると思いますが、身体の張りも良く、顔つきなんかも、少しずつ大人びてきた気がします」とのことだ。5月10日現在の馬体重は383キロ。
2024年4月
4月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧中。スタッフは「今月は馬体重の変化はあまりなかったですが、前月と比べて胴に少し伸びが出てきたように感じます。馬格は1歳4月期としては平均以上のサイズで、冬の間も風邪ひとつひかずに順調そのものでした。5キロ増という数字以上に馬が変わってきていると思います。勿論、血統的にも、やはり活躍の舞台はダートだろうと思いますし、見た目にも前躯が逞しく、肩や上腕骨が立っていて、砂地をしっかりと捉えて推進力をロスなく地面に伝えることが出来そうな体型をしています。今月後半以降、夜間放牧を開始していきます」とのことだ。4月上旬時点の馬体重は366キロ。
2024年3月
3月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧が行われている。スタッフは「2月下旬から牡馬と牝馬に分けて放牧しており、本馬についてはグラッド2(母イダ)やグラッド5(母トリンカファイブ)とは別の放牧地で放牧していますが、ひと冬を過ごす中で、馬がしっかりしてきた印象がありますね。馬体もそうですし、精神的にもだいぶ幼さが抜けてきた気がします。それと、ここまでの成長振りは、どちらかと言うと全体にバランスよく成長してきている感じです。中サイズ以上の大きさになってくれそうですし、西田調教師も馬をご覧になる度にバランスの良さを褒めてくれます」とのことだ。3月上旬の馬体重は361キロ。
2024年2月
2月中旬現在、高昭牧場分場で放牧中。スタッフは「今月は体重の変化はなかったですが、肩から胸前にかけての肉づきやトモの張り等、パーツごとに見れば順調そのものです。クビがガッシリ逞しく、やや詰まり気味の胴に、全体に丸みを帯びた身体つきで、ダートのマイル辺りが良さそうなタイプに見えますが、かなりお尻が高いですし、まだまだ大きくなってくると思います。普段触っていて、時々、機嫌がよろしくないんだろうなという時があり、そういう時は分かりやすく拗ねて、ちょっと面倒な女子になりますが、いつもは手が掛からず素直で、性格もどっしりしていますよ」とのことだ。2月上旬の馬体重は348キロ。
2024年1月
1月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧が行われている。スタッフは「このひと月で肩周りの肉付きが良くなってクビが太くなり、前躯がだいぶガッシリしてきました。身体に厚みがあるし、骨量もあって丈夫そうですね。それと、放牧地で他の馬にちょっかいをかけられてもやり返す気の強さを持っている一方で、後から放牧地に放すと、先に放たれてる放牧仲間が纏まっている方向に向かって走らず、ゆったり歩きながら嘶いて仲間を呼ぶ、ちゃっかりした面も見られます。この間、放牧地は雪が積もらず下が硬いですが、蹄が欠けたりすることもなく元気に過ごしていますよ」とのことだ。1月上旬の馬体重は345キロ。
2023年12月
12月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧が行われている。スタッフは「このひと月で20キロ体重が増えたように順調な成長振りです。馬体は幅がさらに増して、腹袋も出来てきました。放牧地ではストレスフリーで遊んでいて、普段人に対して素直ですが、馬には強いところを見せる事があります。母の仔は、これ迄に中央競馬でデビューした4頭のうち3頭が中央で勝って、残る1頭も中央で2着に来たことがあるように、母は平均して走る仔を出しています。本馬はホッコータルマエ産駒という事で、上の兄姉たちの父との比較で考えると、もう一段上の活躍をやはり期待したいですね」とのことだ。12月上旬の馬体重335キロ。
2023年11月
11月中旬現在、高昭牧場分場で放牧中。9月中旬に離乳して、同時期に離乳した7頭程で朝6時から午後3時の日中放牧が行われている。スタッフは「10月のクラブツアーの段階でも、まだまだ当歳馬らしい幼さが残ってましたが、そこからのひと月程で、上にも横にも成長して背肉も乗り、雰囲気がガラッと変わりました。クビがガシッとして胴はやや詰まり気味で、歩かせるとキビキビと小気味の良い脚捌きをしています。父の産駒は中距離を得意とする馬が多いですが、本馬は母系のノボジャック~フレンチDが出ているように思います。ダートの少し短めのところが良さそうです」とのことだ。11月上旬の馬体重は314キロ。