2025-03-25
荻伏共同育成場で調整されています。25日現在、屋内200mダートコースで、ダクとハロン25秒程度のキャンター1600mを乗られています。伊藤場長は「中間はキャンターの距離を延ばしながら、ペースはゆっくりなところで進めています。先週には和田調教師が来場されて、状態を確認していただきました。以前と比べると、少し落ち着きが出てきたように感じます」とのことでした。25日現在の馬体重は432ロ。
2025-03-11
西舎共同育成場内高昭牧場で調整されて、中間もBTCの屋内1000mウッドチップ坂路と屋内600mダートトラックで進められており、坂路で週2日は16-16を乗られて、先週からそのうち1日は15-15で乗られて、4日には屋内ウッドチップ坂路にて3頭併せで、17.5-15.9-15.3を計時しました。なお、8日に荻伏町の荻伏共同育成場へ移動しました。11日現在、屋内200mダートコースで、ダクとキャンター1200mを乗られています。西舎共同育成場内高昭牧場の高橋場長は「現時点の進度を確認する意味で、先週4日には坂で15-15を3頭併せで行きました。速いところを行った後も飼葉食いなどは落ちません。ただ、母もシャープな体型で無駄肉がつき難いタイプでしたので、体質的に母に似ている部分があると思いますが、全体的にもっと張りが出て、筋肉がついてきてほしいですね。なお、BTCでひと月進めたので、先週土曜日に荻伏共同育成場へ一旦移動しました。この後はあちらで馬体の成長を促しながら進めます」とのことでした。
2025-02-25
西舎共同育成場内高昭牧場で調整されています。25日現在、屋内1000mウッドチップ坂路と屋内600mダートトラックで進められており、この中間は坂路で週2日16-16を乗られています。高橋場長は「この中間はペースアップしており、週に2本坂路で16-16を乗っていて、持ったまま楽な感じで上がってきています。調教がペースアップしても飼葉はしっかり食べれていますし、テンションも過度に高くなるようなことはなく、順調に乗り込めていますよ」とのことでした。25日現在の馬体重は428キロ。
2025-02-11
西舎共同育成場内高昭牧場で調整されています。中間もBTCで乗り込まれており、11日現在、屋内1000mウッドチップ坂路と屋内600mダートトラックで進められて、坂路ではハロン18~20秒のキャンターで1本乗られています。高橋場長は「この中間から坂路調教を開始して、今はクラブの牝馬3頭が一緒の組で乗っています。だいぶBTCの調教のリズムに馬が慣れてきたようで、徐々に神経質そうな素振りは見られなくなってきました。このまま進めていけそうです」とのことでした。
2025-01-28
引き続き荻伏共同育成場で調整されていましたが、23日にBTC傍の西舎共同育成場内高昭牧場へ移動しました。28日現在、BTCの屋内600mダートコースでハロン23秒程度のキャンター2000mを乗られています。西舎共同育成場内高昭牧場の高橋場長は「先々週後半に元のペースへ戻した後も、特にトモに疲れは出なかったとのことでしたので、グラッド2(母イダ)と一緒に、先週木曜日に西舎へ移動してきました。週末からはBTCで調教を開始しています。ここまでのところ、調教中に煩いところを見せたりということはありませんが、少し神経質そうなところは見られます。まずは様子を見ながら進めていきます」とのことでした。28日現在の馬体重は424キロ。
2025-01-14
荻伏共同育成場で調整されています。中間は両トモに疲れが感じられたため、12月下旬からはひと息入れて、年が明けて1月2週目より調教を再開しました。14日現在、屋内200mダートコースで、ダクとハロン22~23秒程度のキャンター1600mを乗られています。スタッフは「年末年始でお休みを挟むタイミングでもあり、無理せず2週間程度、楽をさせました。1月2週目からは調教を再開しており、本日、和田勇介調教師が来場されて、状態を確認していただきました。徐々に元のメニューへ戻していきます」とのことでした。12月末時点の馬体重は430キロ。
2024年12月
荻伏共同育成場で調整中。引き続き、屋外800mダートコースでダクとキャンター1600mを乗られ、11月末からは屋内200mダートコースに切り替えて、12月中旬現在、ダクとハロン22~23秒程度のキャンター2400mを乗られている。スタッフは「11月末にもなると一気に気温が下がり地面が硬くなってきたので、現在は屋内ダートで進めています。大人しいということはないですが、テンションが上がってコントロールが難しくなるという事もなく、ハミ受けだったり、操縦性で気になることはありません。ただ、まだまだ非力なので、乗り込みながら心身の成長を促していきます」とのことだ。11月末の馬体重は430キロ。
2024年11月
中間は高昭牧場本場で馴致を進めて無事に終了し、10月22日に荻伏町の荻伏共同育成場へ移動した。到着後は、屋内200mダートコースでダクとハッキング1200mを乗られており、11月14日からは、屋外800mダートコースで調教を開始し、ダクとキャンター1600mを乗られている。伊藤場長は「母や兄姉が、かなり気の勝ったタイプだったので、或る意味、構えていましたが、ピリピリしたり、過度に煩くなることなく、ここまで進められています。こちらへ来て動かすようになってから体重は減りましたが、身体が細くなったという感じはせず、馬体の張りも悪くはありません」とのことだ。10月末時点の馬体重は422キロ。
2024年10月
引き続き、高昭牧場分場で夜間放牧が行われたのち、9月末に高昭牧場本場へ移動した。移動後も夜間放牧を継続しながら馴致を開始しており、10月中旬現在、腹帯締めやブレーキング、鞍付けが終了している。スタッフは「分場からクラブの牝馬3頭が一緒に移動してきて、馴致をスタートさせていますが、特にピリピリしたり、煩くなることもなく進められています。薄手なタイプですが、母の仔の中では幅がありますね。結構上背があるので、調教が進んで筋肉がついてきたらいい馬体になりそうです。ひと通り馴致が終わったら荻伏共同育成場へ移動して調教を開始する予定です」とのことだ。10月上旬の馬体重は440キロ。
2024年9月
9月中旬現在、高昭牧場分場でクラブの牝馬3頭が同じ放牧地で夜間放牧を行っている。牧場スタッフは「グラッド6が同じ放牧地に来た最初と比べると、今ではすっかり3頭が仲良くなって過ごすようになりました。この後、馴致は3頭一緒の組で、遅くても10月上旬にはスタートさせようと思います。結構気の強い性格ですが、普段の様子を見ても、以前より落ち着きが少しずつ出てきていますし、人に対しては素直な面があるので、馴致はスムーズに進んでくれるかなと思います。馬体は、このひと月で数字的な変化は余りなかったですが、上体が前よりもしっかりしたように見えます」とのことだ。9月上旬の馬体重は432キロ。
2024年8月
8月中旬現在、高昭牧場分場で夜間放牧中。スタッフは「中間も変わらず、クラブの牝馬3頭で放していますが、暑さがこたえて食いが落ちることはないですし、少し涼しい時間帯になると、ピッチ走法の小気味いい走りで、元気に駆けています。7月末のクラブ展示会では、個体展示の際に、最初なかなか入場しなかったり、途中で尻っ跳ねをしたりと気の強いところを見せましたが、比較展示では、だいぶ落ち着いていました。元々、母譲りの気性の強さがあるので、ある程度は、或る意味“織り込み済”でしたが、思った以上に我慢が効いていたので、馬を褒めてあげたいです」とのことだ。7月27日時点の馬体重は427キロ。
2024年7月
7月中旬現在、高昭牧場分場で午後1時に放牧し、翌朝7時頃に収牧する夜間放牧が行われている。スタッフは「放牧地のメンバーを入れ替えて、現在はグラッド2(母イダ)とグラッド6(母フォーモサマンボ)の3頭で同じ放牧地に放していますが、後から来たグラッド6をよくやっつけてマウントを取りに行っています。元から一緒で仲のいいグラッド2とは対照的な性格で、ある意味、とても牝馬らしいですね(苦笑)。馬体は、今月も体重が30キロ以上増えており、見た目にも背肉がついて、腹袋が徐々にしっかりしてきました。このふた月、しっかり幅が出てきたのはいい傾向ですよ」とのことだ。7月2日の馬体重は420キロ。
2024年6月
6月中旬現在、高昭牧場分場で午後1時に放牧地に放して、翌朝7時頃に収牧するスケジュールの夜間放牧が行われている。スタッフは「同じ分場内の別の放牧地に放す場所は変わりましたが、グラッド2(母イダ)も含めて放牧メンバーは変わらず夜間放牧を行っています。変わらずスラッと薄手の身体つきですが、特に青草が出てからは筋肉量が増えて幅が徐々に出てきました。前月と比べても体重が30キロ以上増加しており、成長の跡を感じます。これから本格的な夏を迎えてどう変わって来るのか、とても楽しみですよ」とのことだ。6月上旬時点の体高153cm、胸囲169cm、管囲19.0cm、馬体重387キロ。
2024年5月
引き続き高昭牧場分場で放牧されており、4月下旬からは夜間放牧に切り替えた。5月中旬現在、同じ分場内の今迄とは別の放牧地に、放牧仲間の顔ぶれは変わらずに夜間放牧が行われている。スタッフは「4月下旬から午後1時に放牧地に放して、翌朝7時頃に収牧するスケジュールで夜間放牧を開始しました。夜間放牧で運動量が増えていますが、馬体は上背の伸びが顕著で、一緒の放牧地で過ごしているグラッド2(母イダ)よりも背丈が高くなったように見えます。気持ちで走るタイプで、四肢が割と長めの体型ですが走り出しは瞬発力が利いており、機敏に動けていますよ」とのことだ。5月10日の馬体重は353キロ。
2024年4月
4月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧中。スタッフは「中間一気に暖かくなって、地面がガチガチに硬くなることもなくなりました。今月末から夜間放牧の開始を検討しています。身体が上に伸びた一方、馬体の薄手な感じは変わりないですが、エサ食いはしっかりしていますし、このあと青草をしっかり摂れる季節になるので、これから変わってくると思います。父の産駒は、4月は中央のアンタレスS(ミッキーヌチバナ)、大井の重賞ブリリアントC(サヨノネイチヤ)を勝ちました。殊にダートは走ってますし、実際に今春の種付けはかなり人気になっているようですよ」とのことだ。4月上旬の馬体重は335キロ。
2024年3月
3月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧が行われている。スタッフは「2月下旬から牡牝で分けて放牧しており、本馬はグラッド2(母イダ)と一緒のグループで放牧しています。放牧仲間の顔ぶれは変わりましたが、相変わらず元気いっぱいです。雪が溶けてきて、時期的には放牧地の地面はなかなか乾かないですが、多少のぬかるみも意に介さず活発に駆けまわる姿をよく目にします。この間も和田調教師には直接馬をご覧いただいています。この馬なりに年明け以降も体重は右肩上がりで、このひと月でも20キロ増えました。健康面、馬体ともに問題はなく過ごせていますよ」とのことだ。3月上旬の馬体重は324キロ。
2024年2月
2月中旬現在、高昭牧場分場で放牧されている。スタッフは「成長途上なので最近は身体のラインは崩れて見えますが、このひと月でも体重は二桁増えて、少しずつ実が入ってきました。これで全体に厚みが出てきたら、さらにいいと思います。中間には和田調教師が来場されて、成長振りを確認していただきました。性格も母に似て気が強く、それなりに自己主張もするタイプですが、母ほど酷くキッとなるところがなく、普段の扱いで手を焼かせるようなことは、あまりありません。今はまだ牡牝分けずに放牧していますが、近いうちに牡牝に分けたグループに分ける予定です」とのことだ。2月上旬の馬体重は304キロ。
2024年1月
1月中旬現在、高昭牧場分場で朝6時~午後3時の日中放牧が行われている。牧場スタッフは「だいぶ寒くなってきましたが、風邪も引かず元気にしていますよ。このひと月では成長する過程で体型が変化してきており、トモが上がり、背が伸びてきました。昨秋以降、大体ひと月あたり20キロ前後ずつ体重が増えていますが、相変わらず馬体の作りは軽くて、順調に身体が大きくなりながら全体にバランスよく肉付きしてきています。冬毛が徐々に長くなってきましたが、体調は良好で、飼葉もしっかり食べれています。このまま無事に春を迎えて欲しいものですね」とのことだ。1月上旬時点の馬体重は294キロ。
2023年12月
12月中旬現在、高昭牧場分場で朝6時~午後3時の日中放牧が行われている。スタッフは「この兄姉に共通する特徴なんですが、気性面でピリッとしたところがあって動きがキビキビして素軽く、そして筋肉が柔らかいです。12月2週目を過ぎた辺りから気温が一段と下がって雪も降って、本格的に寒い季節を迎えて冬毛が目立ってきましたが、風邪をひいたりすることもなく、元気に放牧地で仲間と仲良く過ごしており、このひと月では体重が20キロ以上増えて、馬がだいぶしっかりとしてきた印象です。12月に入ってすぐ和田調教師が来場されて、成長振りを確認していただきました」とのことだ。12月上旬の馬体重は275キロ。
2023年11月
11月中旬現在、高昭牧場分場で日中放牧が行われている。9月下旬に離乳して別の分場の放牧地へ移動し、以降は同時期に離乳した7頭のグループで、朝6時から午後3時の日中放牧が行われている。スタッフは「11月に入って急に寒くなりましたが、馬は元気いっぱいです。ステイゴールド産駒の母に似て馬体は軽く出ましたし、気性も人間を困らせるような気の悪いタイプではないですが、気の強いところがあります。嫌なことは嫌とはっきり伝えてくるなど自己主張の強いところはお母さんそっくりです。放牧地でも、勝気なところを見せながら機敏な動きを見せています」とのことだ。11月中旬の馬体重は253キロ。